ほすぴたるcookingとは|ほすぴたるcooking

ドクターのアドバイス

札幌南一条病院工藤靖夫 医師

私が40年前に、医師になって初めて受け持った患者さんが、糖尿病性腎症の患者さんでした。糖尿病性網膜症で、目が幾分不自由で、腎機能も低下していました。当時、ちょうど必須アミノ酸製剤の臨床治験が始まったばかりの頃で、大阪大学の先生に手紙を書いて、製薬会社からその薬を取り寄せる事ができました。その効果が少しでもあれば良いと願いつつ、患者さんの腎機能の推移(クレアチニンの逆数)を図にプロットしたり、患者さんの尿の窒素分を測定して、窒素バランスを測ったことなども、思い出されます。この薬は、今ではアミノ酸製剤として、保険使用ができるようになりました。この頃から、タンパク質や食塩などの食事療法の重要性を学びました。
ただ、食事療法は、患者さんが理屈では分っていても、実践して継続することが、非常に難しい事も分りました。逆に、あまりに厳しく制限しすぎて、栄養状態が悪くなる患者さんも見受けられました。なんとか、食事療法を適切に継続できるようなよい方法はないかと模索しておりました。最近では、ITも発達して、40年前とは大きく状況が違います。料理動画を見て実際の自分の献立に役立てることも、格段に簡単になっています。これを使用しない手はありません。
今回、この考えに同調して頂いた、インスタグラマー・シェフ・管理栄養士さんの協力を得て、料理動画提供サイトを立ち上げることができました。少しでも使いやすくなるように、患者さんの要望に合わせて、内容も改善していこうと思います。また、基本的な腎臓病・糖尿病の医学的な知識や最新情報についても、医師の立場で発信していこうと思っています。この動画サイトが、多くの患者さんの役に立つことを、心から願っています。

【医師の記事】腎生検とは?

【医師の記事】腎生検とは?

Q1 腎生検とは何ですか?   蛋白尿、血尿、腎機能低下のある患者さんにとって最も相応しい治療法を決定するために、 尿を作っている腎臓の一部の組織をとり、顕微鏡で評価することが必要になります。 「腎臓から組織をとる手技・操作」のことを「腎生検」と呼んでいます。 腎生検の目的は、3つあります。 ① 正確な組織診断を得ること ② 病気の見通しを予測すること ③ 適切な治療法を決定すること   ...


この記事の続きを見る

【医師の記事】糖尿病と腎臓障害

【医師の記事】糖尿病と腎臓障害

  ●はじめに 糖尿病は、紀元前1550年に記載されており、3000年以上前から存在する病気です。日本でも藤原道長が糖尿病の合併症にかかっていたことが残されています。このように人類と糖尿病の付き合いは長く、全世界の糖尿病患者数は、4億2500万人(2017年)と、世界の成人の11人に1人が糖尿病とされています。日本でも、60年前は約10万人といわれた糖尿病患者が、現在では1000万人(2016年)の大台になっています。...


この記事の続きを見る

【医師の記事】高尿酸血症と痛風腎

【医師の記事】高尿酸血症と痛風腎

  ●痛風の犠牲者と日本の歴史 痛風は、“帝王の病気”と言われるように、過去の痛風の有名な犠牲者をあげると、 ① アレキサンダー大王、ジョージ4世、フビライ、ヘンリー7世、8世、アン女王 ② 芸術家ミケランジェロ ③ 宗教改革マルチンルター ④ 科学者ベンジャミン・フランクリン、ニュートン、ダーウィン、ハーベイなど枚挙に暇がない。 1960年にマッカーティーとホランダーが、関節内尿酸結晶が急性関...


この記事の続きを見る